あなたとは違うんです。
さて、Googleが調子に乗ってます。
グーグルの「Chrome」情報--最初のスクリーンショットが登場
(japan.cnet.com)
ベータ版(英語版かな)のダウンロードは
日本時間では明日から可能になるらしい。
これ、何気に今の2強ブラウザにとって
地味に脅威なんじゃないかと。
今、Webブラウザといえば
おそらくIEとFirefoxの2者ですが
(組み込みではOperaも強いけどネ)
この2者の製造元ベンダ(MSとMozilla)は
ネットコンテンツ自体はつくってません。
いや、全く作っていないかというと
MSならMSNとかやってるヨってのもありますが、
あれもMS独自というよりは、
いろんな情報ソースの寄せ集めであって、
自ら発信しているコンテンツというのは
ほぼないに等しい。
どちらかというと、IEもFirefoxも
ソフトウェアの技術や開発のという観点から
進化してきたブラウザといえそうです。
例えば、Script技術が充実してきたので、
その技術を使えば、あんなことやこんなことができます
とか、ActiveXやプラグインの技術を使えば
こういう見せ方や情報交換が可能ですよ、的なね。
それに対して、Googleというのは、
ソフトウェアベンダというよりは、
どちらかというとネットコンテンツの提供を中心に
大きくなってきた会社という面が強い。
彼らがモノをつくる場合の立場というは、
最初からコンテンツ提供者としての考え方が強くて、
まず、こんなコンテンツを発信したいのだけど、
それをやるにはどんな機能や技術が必要だろうか、
という発想になるんじゃないか。
もちろん、MSやMozillaだって
そういう発想は少なからずあると思うんだけど、
まぁ、今回出てきたのはGoogleですから。
Googleのコンテンツを使っていない
インターネットユーザは、ほとんどいないでしょう。
というか、Googleの機能を使うというだけでも、
十分ネット利用の理由足りえます。
で、そういうキラーコンテンツを持っていない
MSやMozillaからしてみれば、
そんなGoogleが自前のブラウザを出してくるというのは、
不気味に脅威というか、空恐ろしい事態なんじゃないか。
それは私たちユーザが考えている以上にね。
私たちは、特に意識して「Googleを使うぜッ!」って
それを利用してるわけじゃない。
普通にネット利用してて、何となーくですよね。
わからない言葉があればGoogleでネット検索してるし、
場所がわからなければGoogle Map開いてるし、
Google AdSenseをネット上で見ない日はないし、
いつの間にかGoogleデスクトップを使ってたりする。
おそらく、Chromeというのは
それらのコンテンツに最適化されたブラウザ
ということになるんでしょう。
一般ユーザは、これもまた何となくいつの間にか
そのGoogleの計略にハマっていくのかもしれない。
MSがネットコンテンツで強いYahoo!を喰いたかった
というのも、わからんではない話です。
ちなみにChromeはオープンソースということなので、
もし流行れば、Firefoxみたいに
ユーザ発信のプラグイン的なアドオンも充実しそう。
でね、こうなってきてますます苦境に立たされるのは、
WebコンテンツやWebシステムの開発者、です。
また対応せにゃならんブラウザが増えるんかい
というだけで頭が痛い。
ただでさえ、IE8が標準モードデフォルトになるってだけで
IE6ベースで作られているコンテンツはほぼ壊滅する
という地獄が既に見えているわけです。
Chromeが本当に流行るかどうかはわからないけど、
とりあえず、しばらく新参は流行らないでくれぃ、
というのが、今の職業技術者の本音といったところかも。